ホルスタインは大阪にあるフォルクスワーゲン専門の修理工場です。
ワーゲンの事ならholsteinにお任せ下さい!

あった!!
落とし処

       受けたらアカン仕事!


HOL250.jpg

裏返したら出てきましたねぇ~

             ちょっとした落とし穴

                      HOL251.jpg

                      結構きとんな

しゃ~~ない

HOL252.jpgHOL253.jpg

毎度お馴染みの乗りかかった船の見切り発車で御座います。



年度末で車検が溜まっております。

               HOL254.jpg

               
右ハンドルオレンジクラブのばったんも、ちょっと待ってね!
[2012/03/31 18:34 ] | 修理 | コメント(1) | トラックバック(0)
何をやっているのでしょ~~か?
HOL245.jpg

ヒーターケーブルが錆び付いて途中で切れて詰まっています。

                            治すんかいな!!


              HOL246.jpg

               新しい溶接機。

                     まだ、慣れてません。

                   HOL247.jpg

                   ホルソーで開けてあったので
  
                         隙間が大きい。


HOL248.jpgHOL249.jpg
[2012/03/31 13:48 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
あなたはデジタル派?それとも・・・
HOL239.jpg

6Vダイナモ       車で6Vって         



HOL237.jpgHOL238.jpg

                                アナログやろ


HOL240.jpgHOL241.jpg

穴やけど・・・                         僕し~らない


                        HOL242.jpg

                                アナログやなぁ



HOL243.jpgHOL244.jpg

アナログやけど・・・・・                なんかおる!
[2012/03/30 16:41 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
アナログですが、何か?!!
太陽フレアで宇宙線が飛んで来たって、VWは走り続けます。

            HOL236.jpg
[2012/03/24 16:12 ] | 修理 | コメント(4) | トラックバック(0)
高性能デジタル?
HOL232.jpg

使う人間がアナログ(アホ)なので、

デジタルが賢いのかアホなのかも分かりません。(多分賢いんやとは思うけど・・・・)



やっぱり僕は

HOL233.jpgHOL234.jpg






HOL235.jpg

こいつもアナログ。
[2012/03/21 18:41 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
吉と出るか・・・・・・・
木梨理論は散々聞かされましたが、

   そんなもん


       乗ってみなけりゃ~わから~ない~~~       てな


          HOL231.jpg
[2012/03/20 08:54 ] | その他 | コメント(3) | トラックバック(0)
慣れ
HOL229.jpg

古いビートルには多いですね。

乗りにくない?        慣れたらいけるん?

僕は無理。


で、ブレーキが深いのでは無く

      ペダルが手前に来すぎてるのであって・・・

         いくらブレーキ調整してもアソビが無くなるハズもなく

HOL230.jpg
[2012/03/20 08:34 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
ワイパーモーター


この、メンドクサイ機構に、昔は良く追求もしましたが

最近では根気も記憶力も無くなり・・・

                   新品買ってくれ~~

HOL228.jpg
[2012/03/17 16:19 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
気ぃ~~使うわ~~
HOL225.jpg
                      HOL226.jpg

僕達はいっぱい気ぃ~~使いますので

 N様はいっぱいお金使って下さい。


6Vはとってもデリケートです

僕達もとってもデリケートです。

さっき駐禁がきたので、とってもムカついています。

             HOL227.jpg

             年式マッチングしていませんが、

             新品6Vワイパーモ-ターも在庫しております。

             高く買って下さい。

             連絡お待ちしております。
[2012/03/14 16:30 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
ケセラセラ
K.N様    スタンドエンジン?

HOL222.jpg
          HOL223.jpg
                     HOL224.jpg

                      この奥にも・・・

      心配無用






yamane1.jpg    山根様  車検預かり

 
            お母様は大反対
[2012/03/14 13:56 ] | 修理 | コメント(1) | トラックバック(0)
どーよ
HOL219.jpg  なんでゼブラなん?

                 HOL220.jpg





                  HOL221.jpg

         本気なんかジョーダンなんか?
                       取り合えず使ってみる。     エエかも



HOL217.jpg
                       HOL218.jpg

稲ちゃん&中本君リクエスト
[2012/03/10 09:16 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
三角?四角?
ヘロヘロのベントウイング

HOL214.jpg

大げさな作業に見えますが、折れてしまえば元も子もありません。

少しずつ、少しずつナットを回して、

とれた。 けど、スプリングも一体化。

               HOL215.jpg  とれた


HOL216.jpg

[2012/03/06 13:46 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
腮って
稲ちゃん・・・・

      ina1.jpg
[2012/03/05 15:56 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
泣きどころ
shikaku1.jpg

レイトバスの四角窓


       shikaku2.jpg

       水の抜けが悪いお陰で、下のシャフトが腐って無くなっています。


         無いなら・・・・

         フューエルポンプのプッシュロッドを切って

shikaku3.jpg

当然、調整のボルトも錆に埋もれ一体化していました。

 真ん中のゴミみたいなんが、ドリルで外したボルトの残骸



               shikaku4.jpg


               仕様変更

               溶接しろを残して削り直し。

shikaku5.jpg

腐って薄くなっているフレームの溶接、大変難かしゅう御座います。

                  昼飯前の作業でした。

[2012/03/03 13:40 ] | 修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
ニュージーランドのひと~~!
mark1.jpg
                        mark2.jpg


mark4.jpg
                mark5.jpg


                 Markは何をしてるのでしょう?

              
[2012/03/03 09:29 ] | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
イベントのお知らせ
「11月11日、道の駅があいたからBUGin三木やりまっせ!!」

   って、ガレージBUGのマッチャンから電話がありました。


まだまだ時間があると思ったら大間違い。(最近、時間が早く進んでいるらしい)

あっという間でっせ。

          皆様、心してかかりましょう!!







道の駅に一番近いかもわからん稲ちゃんは、どっちのくるまで行くのでしょう?

HOL210.jpg

1号車?2号車??   
トラックに自転車積んできて、自転車で一回家帰って、カブト乗ってきて・・・決定。


                HOL213.jpg

                 SNB ちょっとハマっております。。

                 三木までには出来るやろ
[2012/03/02 13:41 ] | イベント | コメント(2) | トラックバック(0)
| サイトトップへ | ブログトップへ |